プロの製作者用ページ

アイカムで撮影した映像(動画・静止画)の一例です。番組や出版物等でご使用になりたい場合は、ご連絡ください。
他にもお探しの映像や、新規撮影したい映像がありましたら、ご相談ください。

※【サンプル映像】はインスタグラムへリンクします。
お問い合わせはこちらへ
E-mail:info(at-mark)icam.co.jp   ※(at-mark)を@に置き換えてください
TEL: 03-6905-6610  /  FAX: 03-6905-6396
アイカムで撮影した映像リスト(一例)

※SEM・・・走査型電子顕微鏡写真(生体や微生物など各種あり)

花は開く
A-2.月下美人の開花
A-2.月下美人の開花


A-1. 蓮(白)の開花 (Nelumbo nucifera)
A-2. 月下美人の開花 (Epiphyllum oxypetalum)
A-3. シコンノボタンの開花
(Tibouchina urvilleana)
A-4. 百合(白)の開花 (Lilium sp.)
 
植物細胞
B-5.パプリカ
B-5.パプリカ

B-4.セロリ
B-4.セロリ


B-1. 植物細胞ピーマンの葉緑体
B-2. 植物細胞トマトの赤い色素リコピン
B-3. 植物細胞タマネギ
B-4. 植物細胞セロリ (気孔、葉緑体)
B-5. 植物細胞パプリカ
B-6. スギの花粉が破裂する (花粉症の原因)
B-7. セイタカアワダチソウの花粉 (SEM)
B-8. ムラサキツユクサ (Tradescantia sp.)の
オシベ(原形質流動)
B-9. 胞子を飛ばすシダ オシダ
B-10. 気孔
B-11. 毛根の成長点 (ナズナ)
B-12. 葉緑体の原形質流動 (オオカナダモ)
 
微生物
C-1.ゾウリムシ
C-1.ゾウリムシ 【サンプル映像】


C-1. ゾウリムシが泳ぐ
C-2. グリーンヒドラ
(緑藻クロレラが共生したヒドラ)
C-3. アカントアメーバ (SEM 活動と休眠シスト)
Acanthamoeba sp.
C-4. 顔ダニ コニキビダニ (生とSEM)
Demodex brevis 
C-5. プラナリアの食事 Tricladida sp.
C-6. プラナリアが分裂して増える
(無性生殖、線毛)
C-7. ボルボックス
(緑藻オオヒゲマワリ、線毛)
 
細菌
D-4.アクネ菌
D-4.アクネ菌 【サンプル映像】


D-1. O157 腸管出血性大腸菌
(増殖、泳ぐ、SEM)
D-2. 黄色ブドウ球菌 Staphylococcus aureus
(増殖、抗生物質で殺菌)
D-3. 虫歯の原因菌 Streptococcus mutans
(SEM プラーク)
D-4. ニキビの原因、
アクネ菌 Propionibacterium acnesの増殖
D-5. ピロリ菌 Helicobacter pylori が泳ぐ
(胃粘膜、別SEM)
D-6. 肺胞上皮細胞で増殖する肺炎球菌
Pneumococcus pneumoniae
 
真菌(カビ)
E-2.水虫菌
E-2.水虫菌 【サンプル映像】


E-1. 真菌(カビ) (成長・胞子嚢の成熟・SEM)
Aspergillus fumigatus
E-2. 水虫菌 Trichophyton rubrum (成長)
E-3. カビの花 Aspergillus fumigatus
(成長、胞子嚢、SEM)
E-4. 水虫菌 (SEM)
 
粘菌

F-1. 粘菌 1 黒 食菌 緑 
F-2. 粘菌 2 緑 枯れ枝覆い広がる 黄色
F-3. 粘菌 3 細胞が集まって、一つになる
(キイロタマホコリカビ)
 
昆虫
G-3.アリの複眼
G-3.アリの複眼


G-1. スズメバチが巣を作り始める
G-2. 木の葉そっくりのコノハムシ
(Phyllium sp.)
G-3. アリの眼は複眼 (SEM含む)
G-4. 蝶の翅模様(鱗粉の点描)
キアゲハ(SEM含む)
 
生体
H-3.神経細胞
H-3.神経細胞 【サンプル映像】

I-3.血流をハイスピード
J-7.大腸
K-5.細菌を食べるマクロファージ
K-5.細菌を食べるマクロファージ
【サンプル映像】

M-2.眼の角膜上皮細胞
M-2.眼の角膜上皮細胞
【サンプル映像】

N-2.気道の線毛(SEM)
N-2.気道の線毛(SEM)

M-4.鼻粘膜で粘液を作る細胞
M-4.鼻粘膜で粘液を作る細胞
【サンプル映像】

S-1.尿酸結晶
S-1.尿酸結晶 【サンプル映像】


[脳・神経]
H-1. 脳の血管標本(キャスト、血管網)
H-2. 脳、脳の血流 中枢神経細胞
(神経細胞のネット)
H-3. 神経細胞(先端伸び繋がる)
H-4. 神経細胞(SEM)

[血管・血流・血液]
I-1. 逆流を防ぐ静脈弁
I-2. 血流 (糖尿病と正常)
I-3. 血流をハイスピード(×100)で見ると
赤血球が見えてくる
I-4. 赤血球には核がない (回転、毛細血管)
I-5. リンパの流れ (リンパ管の弁)
I-6. 血小板(活性化、凝集、血栓)
I-7. 白血球が駆けつける
(菌塊へローリング、すり抜け、遊走)
I-8. 動脈硬化のコレステロールが溜まった血管
(分岐部血流、SEM、Mφの泡沫化、
アテローム)

[消化器系]
J-1. 胃の壁細胞 (胃粘膜、胃小窩、胃腺)
J-2. 腸絨毛(絨毛を構成する細胞、
脱落、SEMとCGも)
J-3. 小腸の絨毛細胞(脱落) ターンオーバー
J-4. 腸絨毛(小腸内視鏡、血流)
J-5. 腸内細菌(大腸、壁)
J-6. すい臓のランゲルハンス島
J-7. 肝小葉の血流、肝臓の実質細胞
J-8. 大腸(内視鏡)

[免疫・アレルギー]
K-1. アレルギーに関わる好酸球(活性化ダンス)
K-2. マスト細胞の脱顆粒(vivo/vitro) 細胞集合
K-3. がん細胞を攻撃するリンパ球
(咽頭がん細胞・前立腺がん細胞
・乳腺がん細胞・大腸がん細胞)
K-4. スギの花粉が破裂する
(花粉症の原因、別:SEM干し柿状)
K-5. 細菌(桿菌)を食べるマクロファージ(SEMも)
K-6. 免疫の砦、パイエル板

[皮膚・毛髪]
L-1. 毛髪 (キューティクル)
L-2. 髪の毛を生み出す毛球
L-3. 毛髪や皮膚を潤す脂腺細胞
L-4. 発汗する(SEMも)
L-5. 脂肪細胞 皮下脂肪を溜め込む
(脂肪組織、血流)
L-6. 皮膚 (SEM乳児・若者・老人)

[眼・鼻・耳・舌]
M-1. 眼の水晶体(SEMも)
M-2. 眼 角膜上皮細胞 
M-3. 鼻の中、血管網、臭細胞、
粘液線毛系(SEMも)
M-4. 鼻粘膜で粘液を作る細胞
M-5. 耳の有毛細胞 (鼓膜、蝸牛管、SEMも)
M-6. 舌の味蕾(味を捉える、SEM 味細胞)

[呼吸器系]
N-1. 気道の線毛細胞 (上、横、波)
N-2. 気道の線毛のSEM(ロング・アップ)
N-3. 肺胞 (気道粘膜線毛、インフルエンザ感染)
N-4. 肺胞の血流(毛細血管と赤血球)

[発生]
O-1. 発生:初期の心臓の拍動 (胚、体節)
O-2. 精子の群れ (泳ぐ精子、精巣)

[腎臓]
P-1. 膀胱 (その血管網)
P-2. 腎臓の糸球体 尿細管細胞

[骨・筋肉]
Q-1. 軟骨細胞 (指の関節、軟骨基質を作る)
Q-2. 骨を作る細胞
Q-3. 骨を壊す細胞(破骨細胞、多核)
Q-4. 骨格筋の細胞
Q-5. 拍動を生み出す心筋細胞(初期心、心筋収縮)

[細胞]
R-1. 細胞分裂 

[結晶]
S-1. 尿酸結晶 (針状結晶・板状結晶)

[ほか]
T-1. カエルの発生 (卵割〜胚〜オタマジャクシ)
 
 
 
 
お問い合わせはこちらへ
E-mail:info(at-mark)icam.co.jp   ※(at-mark)を@に置き換えてください
TEL: 03-6905-6610  /  FAX: 03-6905-6396