薬(前編・後編)
制作年月 前編:1990年2月 / 後編:1990年2月
時 間 前編:54分 / 後編:59分
前編はDVD-Book「薬へのプロムナード 」として販売しています。→詳細
後編はDVD-Book「薬の心を訪ねて」として販売しています。→詳細
あらすじ ■前編■ 
人間にとって、薬とは何か。なぜ、あらゆる動物、植物、鉱物が人間にとって薬になりうるのか。かつて、風土や民族独特だった病気も、薬も、科学の時代の中で均一化され、地球的なものになり始めています。科学の精神、薬の心を訪ね、21世紀の薬はどうあるべきかを考えていきます。
 1720年マルセイユを襲ったペスト。それは、一つの病気の成り立ちを見せてくれます。病気は医学の問題であるばかりでなく、社会や文化の問題です。病原菌を排除する特効薬を求めた科学的医学は、感染症に勝利したかに見えますが、薬剤耐性菌など新たな問題を生み、延命医療だけに腐心して、人間の在るべき 姿を見失ってきたのかもしれません。
 こうした科学的医療はどこから始まったのでしょう。サレルノの医学校は修道院と交流し、モンペリエ大学では古典を学び、医者の免許は法王によって授けられました。一方、中世の病院オテルディユは、死を迎える祈りの場であり、そこに医者はいませんでした。
 また、デカルトの「我思う、ゆえに我あり」という心身二元論は、生きるための肉食とペストの時代の死が隣接する中で、死と対決し肉体は魂の器にすぎないとする西洋の死生観を反映して、近代科学の一つの拠り所になりましたが、「我は思いつつ在る」とよみかえたスピノザは、精神と肉体は同一とし、自然に内在する法則性こそ神と呼びました。異端とされたスピノザの書を読んだブールハーヴェは、やがて、ライデン大学で臨床医学を拓き、各国の近代医学者を輩出します。自然に従い、導かれるとき、最上の効果が得られる。ゲーテも、スピノザを支持します。
 パリ革命後、病気の温床となっていた病院にもようやく改革の声が上がり、「病人より病気を見ない限り、患者は救えない」と考えた医者たちの努力が始まりました。病気を部分に分析していく病理解剖や細胞病理学も、なかなか有効な治療に結びつかず、焦りの中で、ハーネマンのホメオパシーのような薬の使い方も現れますが、やがて、薬を抽出、合成される近代薬学が成立します。実験薬理学を継承し、生命現象を知るため、動物実験を繰り返したベルナールは、医療を科 学的医学に導きます。
 それは、パスツールらに受け継がれ、病原菌をみつけ、排除する化学療法が始まり、近代医療に繋がったのです。多くの人間が、科学として、自然の法則を知ることに努力してきました。しかし、「自然が法則に従う」こと自体はだれにも証明し尽くせないことです。それを真理として探求する勇気と信念こそ科学精神なのでしょうか。最初の科学精神は、スピノザに見ることができるのでしょうか。
 今や、科学は世界共通の言語となり、技術を生み、経済を変え、新しい文化を作っています。それを生み出した人間の脳の思考すら、物質によって営まれていることを明らかにしてきました。古来の鎮痛薬ケシは、脳内物質に似た物質を作っています。薬とは何か。あらゆる動・植物、鉱物がなぜ人の薬となるのか。それは、宇宙、地球、生命、すべての始まりに関わることのようです。

■後編■
 150億年の宇宙の歴史。46億年の地球の歴史を共有し、共生する生命は、ある時は、病原体と人間として出会い、病気が生じ、また、ある時は、薬と人間として出会い、癒されます。薬の心とは、この地球で人間の生存を可能にする知恵を持つことなのではないでしょうか。ルールドの泉の水には、何の薬効成分もないと証明されても、病を癒そうと、世界中から何万人もが訪れます。仏教医学、中国の古典医学、古代ギリシアの医神信仰。宗教の始まりは癒すという行為にあったようです。病める者の願いに応えるものが何時でも宗教として支持されます。アスクレピオス神殿はキリスト教会に、イスラム教のモスクになります。バランスを回復する心身の医学が発達し、バグダッドには、薬屋や大病院も現れました。
 精神と肉体を峻別し、病因を追い、部分を問題にする現代医学は、病んではいても人格ある人間として見てほしいという患者の願いの前に、今、問い直されています。かつては、死ぬ苦しみを潜り抜けた者だけが、病める者の苦痛を分かち合える癒し手として容認されていました。宗教が、断絶された医療との関わりを探し、役割を果たそうとし始めています。
 一方で、近代医学を修めた医者たちは、経験医学や伝統医学の可能性に期待します。病気への対決ではなく、共存する生命観。忘れられていたものが再認識されます。あらゆる病に効く薬草が用意されているはずなのに、人間は農薬を使うことで毒草を作り出してしまったのか。人の健康は、環境の健康を抜きには語れません。チェルノブイリの放射能は世界中に降り注ぎます。人間の愚行が、自らの生命を脅かしているようです。
 文明に盛衰があり、病原微生物にも盛衰があるように、日本や欧米では、感染症が減って、成人病が増えてきましたが、一方には、病気や人口統計すらなく、多くの人が伝染病や栄養失調で死ぬ国もあるのです。エイズのような新しい病気が生まれ、一方では免疫活性剤、白血球造血因子など生体内物質から新しい薬も 生まれています。薬は、常に医療の方向を反映します。
 体外受精や臓器移植も可能にした現代の医薬は、ますます深く人間の生死に関わり、予期しなかったさまざまな問題に直面し、医療倫理を問われています。コス島のアスクレピオス神殿で行われるヒポクラテスの誓いの義式、奈良薬師寺の花会式。かけがえのない、すべての生命に対する願い。古代バビロニアには、医神マルドックが祭られ、すでに治療報酬や医療過誤に対する法律がありました。古代アテネのアゴラから出て来た民主主義の碑は、人間、個は社会のありかたに深く関わることを暗示しています。霊場、恐山。いきとし生けるものに神を見、仏を見るという、生と死すら一体となった生命観があります。地球の上で、すべての存在は、時間とともに、絶えず崩壊と、創造を繰り返しています。
 我々は、これから、どんな生命観を持ち、どんな医療を選ぶのでしょうか。薬は今、心と体の関係をも解き明かそうとしています。科学が心の世界を拓くとき、人間はどんな宗教を持ち、どんな科学技術を選択していくのでしょうか。すべては地球に生まれ、地球に還ります。薬の心を問う旅は、科学的、宗教的、美 的真理の包含されたところに至るのかもしれません。
受賞歴 <前編・後編>
厚生省推薦
日本医師会推薦
日本映画ペンクラブ推薦
日本薬剤師会推薦
優秀映画鑑賞会推薦
企 画 <前編>株式会社シネ・サイエンス
<後編>株式会社スズケン 株式会社三和化学研究所
監 修 熊谷 洋 (東京大学名誉教授 元日本医学会会長)
  ※企画社名、監修・指導学者の所属・肩書き等は完成当時のものです。
スタッフ 監督:武田純一郎
脚本:川村智子 / 武田純一郎
撮影:撮影部(武田純一郎/長谷川高久/豊村謙治/栃沢正夫/富田勉/北原幸夫/林正浩)
美術:森日出朝
造形:山内修 / 中井康煕
音楽(作曲):堀悦子
ナレーター:後藤加代
制作デスク:轟泰行 / 長谷川高久
制作:郡司良
前編はDVD-Book「薬へのプロムナード 」として販売しています。→詳細
後編はDVD-Book「薬の心を訪ねて」として販売しています。→詳細